人と建物の安全を支える
耐震診断・赤外線調査のWith Corporation

人と建物の安全を支える 耐震診断・赤外線調査のWith Corporation

構造耐震指標(Is値)

構造耐震指標(Is値)とは
建物の耐震性能を表す指標で、Is値が大きければ大きいほど
耐震性が高いと判断されます。
算出する際は下記の数式を使い、建築物の階ごとに算出します。

Is=E₀ xSDxT

E₀:保有性能基本指標(建物が保有している基本的な耐震性能を表す指標)
→Is値を求めるにあたって最も重要な指標
E₀=C(強度の指標)xF(粘り強さの指標)

SD:形状指標(平面・立面形状の非整形性を考慮する指標)
1.0を基準として、建物形状や耐震壁の配置バランスが悪いほど数値が小さくなる。

T:経年指標(経年劣化を考慮する指標)

Is値は耐震診断を行うことで求められ、耐震診断は第一次から第三次までの
3種の診断レベルがあります。診断の目的、対象建物の構造特性に応じて、
適用する診断レベルを選択しますが、『強度』と『粘り』を求めることは
どの診断レベルにおいても共通しています。

Is値が0.6以上     倒壊または崩壊する危険性が低い
Is値が0.3以上0.6未満 倒壊または崩壊する危険性がある
Is値が0.3未満 倒壊または崩壊する危険性が高い

十勝沖地震や宮城県沖地震でもIs値0.6以上の建物で甚大な被害を受けたケースは
見られないことから、Is値の妥当性を判断することができます。
こうしたことから一般的な建物については『Is値が0.6以上かどうか』が
ひとつの目安となりますが、例外もあります。
例えば、文部科学省では公立学校施設のIs値は【概ね0.7を超えること】としています。

とはいえ、Is値が0.6以上ならば絶対に安全というわけでもありません。
建物の耐震性能は、主に強度(C)と粘り強さ(F)で決まります。
従って、総合的には0.6以上でも強度(C)が高く、粘り強さ(F)が低い建物は
限界を超える力がかかると突然、破壊に至る場合があります。
逆に強度(C)が低く、粘り強さ(F)が高い建物は、地震を受け流す力が限界を超えると
大きな変形が生じ、大破・倒壊につながる可能性もあります。

こうした点も考慮し、耐震診断では建物の形状(Sd)や累積強度(Ct)に関する指標も
判定基準とするのが普通で、一般的には以下の数式を満たせば【相応の耐震性能を有する】と
判断されます。

Is値≧0.6 かつ Ct・Sd値≧0.3

2020/5/8
調査依頼/お問い合わせはこちら
調査依頼/お問い合わせはこちら

page top